薬剤師として転職を考えるとき、多くの人が迷うのが「調剤薬局とドラッグストア、どちらを選ぶべきか?」という点です。給与や業務内容、キャリア形成など、それぞれにメリット・デメリットがあります。自分の志向やライフスタイルに合った選択ができるよう、比較しながら解説します。
まず「調剤薬局」は、処方箋に基づいた調剤がメイン。門前薬局では同じ診療科の処方が多く、ルーチン化しやすい反面、知識が偏る可能性も。一方、面対応薬局では様々な診療科に対応し、幅広い薬剤知識を活かせます。
一方「ドラッグストア(OTC併設)」は、調剤業務に加えて接客や商品管理、売上管理なども担当します。OTC相談に関われるため、対人コミュニケーションが得意な人にはやりがいがある一方、販売ノルマやシフト制のストレスを感じる人もいます。
給与面では、一般的にドラッグストアの方が高めです。特に大手チェーンは待遇が手厚く、年収600〜700万円の求人もありますが、勤務地が広範囲で転勤がある場合も。
また、調剤薬局は時短勤務やパート勤務など柔軟な働き方がしやすいため、子育て中やブランク明けの復職にも向いています。逆に、キャリアアップを狙うなら、ドラッグストアでのマネジメント経験が活かされるケースも。
結論としては、「専門性を高めたいなら調剤薬局」「収入重視・キャリアアップを狙うならドラッグストア」「接客が好きかどうか」が1つの分かれ目となります。